Venture Stories

「Lullaby」が伊勢丹新宿でイベントを開催!赤ちゃんの睡眠管理をサポート

2023/04/26

ママ・パパと赤ちゃんのためのパーソナライズされた夜泣き・寝かしつけサポートアプリを運営する「Lullaby」が、2023年2月16日〜21日にかけて伊勢丹新宿店本館で開催された催事「ぱぱままぼくわたし」に出展しました。会場には約1万人の来場者が訪れ、約47ブランドのウェアやバック、コスメや食器など、ライフスタイルに寄り添った幅広いアイテムが展開されるなか、「Lullaby」と「sandesica」社のコラボスリーパーやLullabyアプリ上で使用できるギフトカードを販売。イベント初日には、皮膚科医の友利新先生を迎え、産前産後のママの睡眠や美容に関するスペシャルトークショーも実施しました。

 

目次

  1. Lullabyとは?
  2. リズムを知ることが質の良い睡眠への第一歩
  3. ミモザ柄のLullaby初ねんねグッズが完売!
  4. 不安でたまらない!話してスッキリ「ねんね相談」

 

1.Lullabyとは?

Group 438.jpg「Lullaby」は乳幼児の夜泣き・寝かしつけに悩むママ・パパを包括的にサポートするアプリサービスです。3児の母であり、医師や睡眠専門家として活躍する森田 麻里子先生を監修医として迎え、日本の住環境・生活に合った科学的根拠に基づく情報提供を重要視、忙しいママ・パパでもすぐに活用できる3つの機能が備わっています。

<アプリの機能>

  1. ねんね講座:医師が厳選したねんね情報を月齢別にまとめてお届け
  2. ねんねスケジュール:ねんねログを付けることができ、最適な寝かしつけタイミングをお知らせ
  3. ねんね相談:ねんねの専門家「CISA認定小児スリープコンサルタント」に個別でねんね相談ができるマッチングサービス

2.リズムを知ることが質の良い睡眠への第一歩

イベント初日には、Lullabyアプリの監修医であり睡眠専門家の森田 麻里子先生と、ゲストとして参加した皮膚科医の友利 新先生によるスペシャルトークショーを開催しました。テーマは「あかちゃんのねんね、産前産後のママの睡眠&美容について」です。

Lullaby 2先生.jpg
左から、Lullabyアプリ監修医・睡眠専門家の森田麻里子(もりた・まりこ)先生、皮膚科医の友利新(ともり・あらた)先生

トークの内容を一部抜粋して紹介します。

 

友利先生「妊娠中のママは女性ホルモンのエストロゲンがたくさん出るので、肌がツヤっとしたりする人もいればニキビができてしまう人もいます。人によって症状が違うので、妊娠中は特別だと思っていただきたいです。そしてしっかり保湿することが大事」

森田先生「肌の乾燥や揺らぎの原因の一部は寝不足によるものと医学的にも言われているので、寝るということがあかちゃんの成長へはもちろん、肌の寿命のためにもかなり重要です」

友利先生「とくに産後はホルモンバランスが崩れがちなため、規則正しい生活を送ることによってホルモンバランスを整えることが大事。また、毛髪に必要な栄養素としてタンパク質が大事と思われがちですが、意外に必要な栄養素として鉄分が含まれます。鉄分は肌の代謝に良く、毛髪にも良い栄養素です。鉄分が少ないと肌のくすみや、髪の毛に影響がでたり、気分が落ち込んだりするので、少し補うだけで変わってきます。よかったら試してみてください」

森田先生「あかちゃんは15ヶ月以降、鉄分が非常に不足しやすい状態のため、あかちゃんの睡眠にとっても鉄分がすごく大切です。日本では鉄分を補えるベビーフードが展開されているので活用しています」

 

そのほか、まずはあかちゃんのリズムを知ることがママ・パパ・あかちゃんにとって質の良い睡眠を得るための第一歩であることなど、数多くの貴重なアドバイスについて話しました。

3.ミモザ柄のコラボスリーパーが完売!

Lullaby 1top.jpg

アプリの機能だけでなく、ねんねグッズを通して赤ちゃんの夜泣きや寝ぐずり改善をサポートする「Lullaby」のブースでは「Lullaby」のブースでは、ねんねをサポートするアイテムとして「sandesica」社とコラボレートしたスリーパーの販売を当イベント限定で行い、見事完売。スリーパーは、「着るお布団」として窒息などを防ぐ役割もあり、安全な睡眠環境づくりをサポートするアイテムとしてLullabyも推奨しています。ミモザ柄のスリーパーは、Lullabyの監修医・森田先生が監修しました。

Lullaby 3goods.jpg

ほかにも、出産祝いやねんねに悩むママ・パパへ向けたプレゼントとして、ミモザ柄のハンカチガーゼに包装されたねんねギフトカードを販売しました。このカードは、ねんね習慣が改善されたユーザー自身が周囲にプレゼントし、相談の機会について紹介できるよう開発したもので、保育者があかちゃんのねんねについて専門家へ相談する心理的ハードルを下げるねらいがあります。

4.不安でたまらない!話してスッキリ「ねんね相談」

ブースの一部では、プレママ・プレパパ・0~2歳未満のお子様がいる方を対象に、ねんね習慣改善や乳幼児睡眠について専門知識を備えたCISA認定小児スリープコンサルタントに相談ができる「あかちゃんとママとパパのねんね個別相談会」を実施しました。事前の予約枠は即満席になるなど、開催前から大好評。パパの参加も見られ、パーソナルな相談について専門的なアドバイスを直接話しながら受けられる機会となりました。

 

■参加者の声

「細かなことまで相談できてよかったです。プロと話している安心感がありました」(4ヶ月のママ)

「夜の睡眠についてと、お昼寝が長くできないことについて相談しました。一人で悩むより楽になると感じました」(5ヶ月のママ)

「色々なことが聞けてよかったです!今後月齢が上がりしっかりネントレをするようになって困ることが出てきたらまた相談したいです」(2ヶ月のパパ)

「とても参考になり、やる気になってよかったです!プロのアドバイスを聞きながらネントレをしたいので困ったらまた相談をしてみたいと思います」(10ヶ月のママ)

 

そのほか「Lullaby」の最新情報は公式ウェブサイトで確認可能。「Moon Stories Blog」でも随時お知らせしていきます。

Share on

Related stories

キャリウムが、2025年7月1日に新機能「AIキャリアデザイナー」をリリース。

Read More

ケーススタディを作成されたIMDおよび著者のみなさまに心から感謝を。

Read More

三井物産 流通事業本部の孫 ゆうさんが、Moonで参加したOpen Workshopsの実体験をシェア。

Read More

Join the Moon Community!

Get early access to news, workshops, and events across our Palo Alto and Tokyo studios.