Moon Stories

Boost|第1弾 計16組のスタートアップが参加

2023/11/29

Boost group.png

Moon Creative Labが、2023年7月に開始した3つの新しいプログラム、「Spark」「Boost」「Orbit」は、組織や個人の潜在的な創造性を引き出し、新たなビジネスの立ち上げを支援するためのものです。

今回、アーリーステージにあるビジネスに向けたインキュベーション・プログラム「Boost」の参加者を募集した結果、10か国以上の国々、様々な業界のスタートアップから応募が集まりました。厳密な審査と面接を経て参加が決まったスタートアップは、計16組です。

私たちは、Moonやそれぞれのスタートアップが持つアセットを活用し、2024年4月に開催される「Demo Day」で参加者が資金調達を得られるようサポートを行っています。

Boostの参加者は、10月からMoonに在籍している各分野のエキスパートとともにビジネスの開発に取り組んできました。プロダクトのピボットやリブランド、新たな顧客を発見するといった様々な瞬間に出会いながら、マーケットでトラクションを生むための方法を調査し、魅力的なプロダクト開発のために実験を繰り返してきました。

4月に行われるDemo Dayに向け、Moonはインキュベーション期間を3か月延長する選択肢をいくつかのベンチャーに提供する予定です。

Boostに参加したスタートアップを紹介します。

 

個人参加の起業家

2022年10月創業。多言語電話応答ボットによるコールセンターの自動化・パーソナライズサービス。創業者は案野 裕行(あんの・ひろゆき)さん。

 

2020年6月創業。2023年9月に環境負荷低減に配慮したホームケアブランド「aq authentic quality(エーキュー)」の製品定期購入サービスをローンチ。創業者は宇佐美 佑果(うさみ・ゆか)さん。

 

2021年10月創業。アフリカの農村部にインターネットアクセスを提供するためのプラットフォームを構築。創業者は大場  カルロス(おおば・かるろす)さん。

 

2022年9月に創業。エンタメづくりを支援するファンの活動データマネージメントツール「Fankey」を開発。創業者は山口 公徳(やまぐち・きみのり)さん。

 

2021年に創業。AIとカメラを使い、ユーザーのハンドジェスチャーを読み込むアンケート調査を可能にする「Hyouka」をローンチ。2023年よりフルタイムでこのプロジェクトに取り組むように。創業者はAki Kutvonenさん。

 

  • Loyal(旧称MCM)

Loyalは、ブロックチェーンによる音楽著作権管理プロトコル。創業者は砂金優介(すなかね・ゆうすけ)さん。

 

2020年より、映画制作者がプロジェクトのメンバーやサポーターを探せるコミュニティプラットフォーム「MatchHat」の開発を開始。創業者は梅若 ソラヤ(うめわか・そらや)さん。ソフトウェアエンジニアのシーナン・テネプレさんと共同設立。

 

2022年より開始した、スポーツとエンターテイメントグッズのためのデジタルプラットフォーム。創業者は小谷野 瑛理(こやの・えり)さん。

 

2020年に「Minute Style」ベータ版をローンチ。Minute Styleは、パーソナルスタイリストが既存のワードローブを使い、毎日の着こなしを提案するマーケットプレイス。創業者は小林 恵梨子(こばやし・えりこ)さん。

 

2018年5月に創業。「VoicePing」はリアルタイム翻訳が可能なバーチャルオフィス。創業者は中島 明紀(なかじま・あきのり)さん。COOのJack Nguyen(ジャック・グエン)さんと共同設立。制作開始から1年半で2000人以上のデイリーアクティブユーザーを獲得。

 

2023年WhyMe 株式会社を創業。AIベースのコンサルティング・プラットフォーム「Insaight」を開発。創業者は鈴木 隆之(すずき・ひろゆき)さん。

 

三井物産から個人参加の起業家 

  • Carbon Milage

Carbon Milageは、エネルギー効率の高い航空旅行を実現するプログラム。創設者は福井 旬弥(ふくい・じゅんや)さん。米国三井物産ヒューストン支店エネルギー部から参加。

 

  • Eureka

Eurekaは、宇宙に焦点を当てた教育プログラム。創業者は白石 尚也(しらいし・なおや)。三井物産モビリティ第一本部フレートモビリティソリューション事業部トランスポーテーションプラットフォーム事業室からMoonへ出向して参加。プロジェクトメンバーとして、同社の人事総務部次世代人事データプラットフォーム推進室から長谷川 泰大(はせがわ・やすひろ)もMoonへ出向して参加。そのほか、同社の流通事業本部流通インフラ事業部リテールサービス開発室から寄藤 悠佳(よりふじ・はるか)さんが参加。3人はMoonのSparkプログラムに参加後に、Boostプログラムへ応募。 

 

  • ISSHO

ISSHOは、従業員のエンゲージメントを向上させるためのソフトウェア・プラットフォーム。創業者は尾畑 佑季(おばた・ゆうき)。三井物産デジタル総合戦略部データドリブン経営戦略室からMoonに出向して参加。Moonが開催したアイディエーションとプロトタイピングのイベント「デザインチャレンジ 三井物産×Moon」でアイデアの売り込みに成功。Moonと連携しながらBoostプログラムへ応募。

 

三井物産ビジネスユニットからの参加

  • Agritech

Agritechは、持続可能な農業を支援するセンサー技術。ブラジル三井物産 サンパウロ本店モビリティ部からAlberto Takayama(アルベルト・タカヤマ)さん、三井物産 モビリティ第一本部Light Vehicleソリューション事業部リテールファイナンス事業室から勝山 義博(カツヤマ・ヨシヒロ)さんが参加。

 

  • UpWaste

UpWasteは、廃棄物管理のためのデジタルプラットフォーム。創業者はAris Munandar(アリス・ムナンダル)さん。過去にスパークへ参加したことがあり、Boostプログラムへの応募を勧められ応募。インドネシア三井物産 業務部戦略企画チームから参加。

 

*ここで紹介した事業内容は、2023年12月執筆時点の情報となります。最新情報は本ブログにてご確認ください。

Share on

Related stories

キャリウムが、2025年7月1日に新機能「AIキャリアデザイナー」をリリース。

Read More

ケーススタディを作成されたIMDおよび著者のみなさまに心から感謝を。

Read More

三井物産 流通事業本部の孫 ゆうさんが、Moonで参加したOpen Workshopsの実体験をシェア。

Read More

Join the Moon Community!

Get early access to news, workshops, and events across our Palo Alto and Tokyo studios.