Moon Stories

ビジネスアイデア改善チェックリスト 起業家向けコーチングの内容を解説

2023/03/07

アイデアはどう磨けばいい?Moon Creative Labでは、新しい事業を生み出すために、三井物産およびグループ社員からの新規事業アイデアを募るピッチイベントを定期的に実施しています。イベントでは本番直前まで、Moonのデザイナーやプログラムマネージャーがメンターとなり、アイデアオーナーの構想やピッチデッキをブラッシュアップ。ここではそのコーチングの内容やチェック項目を解説します。

目次

  1. なぜピッチ直前までブラッシュアップが必要なのか?
  2. アイデアの伝え方を学べる参考例
  3. ピッチ構成を改善するためのチェックリスト

1.なぜピッチ直前までブラッシュアップが必要なのか?

ピッチ直前までブラッシュアップが必要になる理由は、アイデアオーナーに熱意があればあるほど、ビジネスアイデアの説明資料が混乱しがちだからです。自説を補強するためにあつめたリサーチ結果やアンケートなど、事前準備に時間をかけるほど情報は増えますが、アイデアを初めて聴く人がその場で理解できる情報量は限られているため、要点を絞り情報を整理することが必要になります。

Moonはピッチ直前に60分間のコーチングを行っており、アイデアオーナーとリスナーの認識の差を埋め、アイデアオーナーが自信を持ってピッチを行い、リスナーが理解しやすい状態をつくれるよう、下記の内容を伝えています。

 

  1. ピッチ当日を想定した予備知識
  2. ピッチ構成の理想像
  3. デッキに加えるべき明確な改善点のシェア
  4. ピッチについて強く共感する部分のシェア

 

これらのプロセスを経て、ピッチ前までにピッチデッキやトークスクリプトの完成を目指します。

60分間のコーチング時間内にデッキを完成させることはできませんが、コーチングでブラッシュアップに必要な材料をアイデアオーナーに提供し、その後も継続的にコミュニケーションを取りながら、修正を繰り返してアイデアやピッチデッキの内容を整理していきます。

ピッチの予備知識では、Moonが主催するイベントの設計に合わせてアドバイスを行います。Moonのイベントのピッチ時間は5分間のため、5分間を想定してつくられたアイデアオーナーのデッキに対してフィードバックを行います。

ピッチ構成の理想像では、次の項目で紹介している参考例をもとに、アイデアやピッチデッキの完成形をイメージしていきます。

ビジネスアイデアやピッチのわかりやすさは、リスナーの理解度や共感度に直接影響するだけでなくビジネスのグロースにも影響します。そのため、コーチングでピッチの改善点をシェアすることは、ピッチデッキだけでなくビジネスアイデアそのものの改善にもつながります。アイデアを練る段階から意識して損はありません。

2.アイデアの伝え方を学べる参考例

ビジネスアイデアの情報をピッチデッキにまとめていくにあたり、ウェブサイトやSNSで紹介されている過去の成功事例などが参考にあります。ここでは、その一部を紹介します。

■Best Pitch Decks

Best Pitch Decksは、さまざまなスタートアップ起業がピッチで使用した「勝利デッキ」を集めたサイトです。Facebook、Spotify、WeWork、Airbnbなどのデッキが閲覧できます。

Website:https://bestpitchdeck.com

■Pitch Deck Hunt

Pitch Deck Huntも上に同じく、さまざまなスタートアップ企業のピッチデッキが参照できます。Shopify、Uber、LinkedIn、Coinbase、DropBoxなどの例も。

Website:https://www.pitchdeckhunt.com

■How to Pitch Your Startup

How to Pitch Your Startupは、スタートアップの事業支援を行うシードアクセラレータ「Y Combinator」のケヴィン・ヘイルさんによる解説動画です。とくに、Be Clear(05:08)、Example Pitches(12:30)、Be Concise(20:09)は、わかりやすいピッチをつくるためのヒントが解説されているためおすすめです。解説内容がテキスト化されたページもありますが、動画ではスライドを使って解説を行う様子そのものが参考になります。

YouTube: How to Pitch Your Startup(Kevin Hale)

■Great example of pitches via Y Combinator

Launch Houseの共同創業者、マイケル・ホウクさんがTwitterで紹介した、9つの勝利デッキ事例です。3分未満で構成された動画の構成を参考にできます。

Twitter:@callmehouck

3.ピッチ構成を改善するためのチェックリスト

checklist.jpg

アイデアをよりわかりやすくかつ印象深く伝えるためには、ピッチ全体の構成が重要です。必ずしも一概には言えませんが、下記3つのポイントを考慮することで、一連の流れがつくりやすくなります。

 

①前半・盛り上げる
②中盤・データを提示する
③後半・印象づける

 

この3つのポイントに合わせて、それぞれ下記の要素が説明できているかを確認します。

①前半・盛り上げる

  • ビジョン
    アイデアを一言で表せているか
  • ストーリー
    リスナーが聞く必要性 共感を呼ぶ個人的体験はなにか

②中盤・データを提示する

  • 問題
    なにを解決するのか 競合他社はいるのか
  • 解決策
    どう解決するのか 競合他社に優っていることはなにか
  • 根拠
    仮説を裏付けるデータはなにか(ミクロとマクロ)
  • タイミング
    なぜ今やるべきなのか
  • ビジネスモデル
    ビジネスモデルやビジネスチャンスの解説

③後半・印象づける

  • あなたがやる理由
    ほかの人にできない理由
  • 一番伝えたいこと
    リスナーが記憶できるのはひとつだけ なにを選ぶ?

ピッチ冒頭では、自己紹介の構成要素を明確にし、聞き手にとって注意深く聴く必要があると思えるような理由の明確化を行なうことで、聞き手の心を掴むことを目指します。

なかでも重要なのは、一言でアイデアを説明できるかどうかです。スタートアップの事業支援を行うシードアクセラレータ「Y Combinator」のケヴィン・ヘイルさんは、先に紹介した動画でその重要性を、口コミによる事業グロースにつながるからだと説明しています。

一言で興味深い内容を答えられれば、聞いた人はほかのだれかにそのことを話したくなる、そのシンプルさが口コミの拡散につながるという考えです。

中盤では、その主張を後押しするデータや根拠を確認します。その際は、事業スタート時を想定した国内データと、グロース後を想定したグローバルのデータというように、複数の視点から確認することで戦略を伝えることもできます。

後半の印象づけでは、一番伝えたいこと、リスナーの記憶に残したいことを強調しましょう。いくつものピッチを聞くリスナーに強い印象を残せれば、選ばれる可能性は高まります。

3.ピッチデッキの準備完了!本番へ向けて

これらのプロセスを経てビジネスアイデアやピッチデッキのブラッシュアップを行なった後は、リハーサルによって微調整を行っていきます。

話すスピードや、使用する機材の影響、緊張による想定外の出来事の発生によるタイムロスなどを考慮しながら、時間を有効に使えるようトークスクリプトを準備し、実際に話す練習を積み重ねて本番へと備えます。

このときに「できるだけ多くの人からピッチのフィードバックをもらう」ことが重要です。初見で聞いた人の意見を取り入れながら、目の前のリスナーが理解できるかどうかを確かめていきましょう。

Moonが提供している60分間のコーチングで得られるのは、基本的に改善点の洗い出しのみです。その原石となるアイデアは、一人ひとりの洞察力やリサーチの結果得られた情報によって形づくられます。

上記はビジネスアイデアのピッチだけでなく、一般的なベジネスの現場で、取引先への提案や社内に事例を共有をする際にも応用できるのではないでしょうか。ぜひここで紹介したブラッシュアップの視点を参考にしてみてください。

Moon Story Blog」では、ほかにも起業に役立つヒントや事例を多数掲載しています。

 

おすすめの関連記事

Share on

Related stories

キャリウムが、2025年7月1日に新機能「AIキャリアデザイナー」をリリース。

Read More

ケーススタディを作成されたIMDおよび著者のみなさまに心から感謝を。

Read More

三井物産 流通事業本部の孫 ゆうさんが、Moonで参加したOpen Workshopsの実体験をシェア。

Read More

Join the Moon Community!

Get early access to news, workshops, and events across our Palo Alto and Tokyo studios.